2012年7月31日

きゅうりのたいたん

先日、太めの大きいキュウリを頂きました!

なかなかレシピに困りましたが…料理上手な方がまわりにたくさんいらっしゃるのでアドバイス頂きました♪

そして作ったのがこれ。
『キュウリのたいたん』
<材料>
・太めのキュウリ
・カニカマ
<作り方>
・鍋にだし汁、醤油、白ワイン、梅果紫蘇を入れ、太めのキュウリの皮を数ヶ所むき、乱切りにしたものを入れます。
・そのうえにほぐしたカニカマを乗せ、さらに梅漬けの梅の果肉を入れます。
・落とし蓋をし、弱火でキュウリがやわらかくなるまで煮込みます。
・キュウリがやわらかくなり、味がしみたらカタクリ粉でトロミを付けて出来上がり!


火にかけたらほって置くだけなので簡単ですよ〜♪
先日、キュウリのQちゃん漬けを作りましたが、太めのキュウリのレシピがまた増えました〜(^0^)/

赤福

今年も…
食べないとやり切った感がないというか…

三重県の名物!『赤福』が夏場に出してるのがコレ!赤福氷なるものです。

身体を冷やすのは解っていますが…県民としては食べずにいられませんf^_^;

結構量があるので、間食後は寒くて寒くて。
真夏日でしたが、外の椅子に座りに行ったくらいです。

かなり内臓にダメージを与えてしまったわ(>_<)
でも、やっぱり美味しかったよ〜♪

2012年7月29日

梅干し

120728_171316_ed.jpg
梅干し中~
梅干し作成中~(^O^)/

土用干しです。漬け込み中だった梅にはカビがきてました。(>_<)
でも大丈夫!
ガーゼにくっついてくれるので綺麗にとれて、うめ酢も濁ることなく無事でした。

これも、初心者の私をずっと気にかけてくれていた、師匠のおかげです。
ありがとうございました。

きょうは、紫蘇と梅と分けて干し、紫蘇はカラカラになるまで待って、「ゆかり」にしようと思っています♪
梅は土用干しと言って、天気のいい日にこのまま2日程天日干しし、夜露にあてます。
雨が降らない事を祈って…

干しあがったらもう一度梅酢に漬けると、良い色に仕上がるようです。

梅酢には、ショウガを漬けようかなと思っています。

梅干しのとっても良い匂いがしてきます。早く食べてみたいで~す(^O^)/


…とここまで昨日携帯からブログ投稿していたのに、何だかうまくいかず1日遅れで投稿しました…

梅酢って、2キロの梅干しでは、ちょっとしか作れなくてビックリでした。

紫蘇は、もう少し干した方がよさそう♪
自分で作った梅干しは、とっても美味しかったです(^^♪

2012年7月25日

夏野菜

夏レシピです!
ついにゴーヤを頂いたので、大好きな夏サラダ作りました〜♪

確か昨年もblogにアップした気がするので、さらっと説明(^0^)/

ゴーヤ、シーチキン、玉ねぎ、トマトで作ります!
甘酢に醤油を少したしてだしでちょっとのばしたタレに合わせるだけで、めっちゃおいしいんです〜!

ゴーヤ丸々1本、このレシピですぐなくなっちゃいます!

あ〜、でも今日は食べ過ぎた〜(>_<)
体が重い…
食べ過ぎは、体にとても負担がかかります!
なので、すぐに体が疲れて眠くなるんです…あらら。気をつけよf^_^;

2012年7月24日

夏野菜

かぼちゃ・ウリ・キュウリ・茄子・トマト・ピーマン
昨日は、参加して頂いた方々、ありがとうございました(^0^)/
楽しく勉強して頂けたでしょうか??
来月も同じイベントが鈴鹿であります!
興味のある方、是非参加してみて下さいね♪


またまた夏野菜をたくさん頂きました〜♪

ホントに有り難いです!!
採れたてなので、つやつやしてておいしそうです☆

ご飯が固めに炊き上がってしまったので、夏野菜のリゾット作りました!
あ…、写真取り忘れましたf^_^;

<作り方>
①お好きな夏野菜をサイコロ切りにします。いろんな色があると綺麗なので、私は…きゅうり・トマト・玉ねぎ・ピーマン・カボチャ・オクラ・パプリカを使いました!
②全ての野菜をさっと炒めます。
③そこへ固めのご飯を入れ、一緒にさっと炒めます。
④スープを加え(水にコンソメを加えた物)、ひと煮立ちさせます。
⑤梅果紫蘇を適量入れ、塩、こしょうで味を調えます。粉チーズを入れてもいいですね!

2012年7月23日

親子食育教室

エプロンシアター
子供たちに腸を持ってもらい、皆に体感して頂きました
お母さんやお父さんに食育
子供たちの様子…
スタッフTのロゴ
行ってきました〜!!

今日は、食育教室でしたょ。
定員以上の人達が見え、子供さん達もノリノリで楽しかったですo(^-^)o

エプロンシアターや寸劇も良い感じでした!
私も、観客として見たかったなぁ〜♪

次回は、鈴鹿で8/25です!

そうそう。今日は、地元のテレビでちらっとニュースに流して貰えます!
18時からの様で〜す(^0^)/

2012年7月22日

親子食育教室

明日はいよいよ、四日市での親子食育教室です!

スタッフ皆、気合い十分!緊張するなぁ。
というのも、定員いっぱいの申し込みがあり、昨年よりもいいものを目指してますo(^-^)o

多少、私の担当コーナーもあったり…不安やわf^_^;


それと!
地元のケーブルテレビが取材に入る事になりました。当日の夕方のニュースで流れる予定です。
是非チェックしてみて下さいねー(^0^)/

当日の様子等、詳しくはまたblogにてお知らせしますね。

2012年7月18日

夏野菜

夏野菜をたくさん頂いたので、今日は『ピーマンの肉詰め』にしました!

で、見て下さい!
きっと使ってる方は、検証済みだと思いますが。

ミンチ肉をこねると、すごい油がべったりと手に付きませんか?
見苦しいですが…私の手。油がべとべとしていないのわかっていただけますかねぇ?

これ、梅果紫蘇の効果なんです(^0^)/
油を分解してくれるので、余分な油を取らなくて済み、ヘルシー。しかも水分は保持するのでジューシーなんですよ!


それから、美味しいトウモロコシも頂いたので、茹でました〜!
めっちゃ甘くて美味しいんです!

どれも、よく噛んで頂きました(^0^)/

ちなみに、食事のマナーは。
☆食材をよく見て、唾を出してから頂く!
☆よく噛んで食べる!
☆食事中は、みそ汁以外の水分は取らない!

が鉄則なんですよ〜!

毎日の食事が身体を作っているんです!
食事マナーを心掛けてみて下さいねo(^-^)o

ル・クルーゼ

先日購入した念願のル・クルーゼ!

あれから何度か炊飯してますが、いまいち納得のいく炊き上がりではなくて…。
皆の推薦するル・クルーゼなのにおかしい…と思い、ル・クルーゼの先輩にアドバイスをしてもらったりして。

自分でも何かが違うはずと思い、昨日は水加減をいつもより少なめにし…というのも、梅果紫蘇を入れるのでその分減らした方がよかったみたいf^_^;
火加減も、少し変えてみました!
いよいよ出来上がり、恐る恐る蓋を開けてみると…
やっと納得のいく炊き上がりになっていました!

美味しい(o^〜^o)

もともと固めのご飯が好きだったので、水加減がちょうどよかったみたい。

これからもお世話になれそうです☆
あ〜よかったぁ♪

2012年7月17日

モズク

最近、モズクにはまってます。
先日は、昨年作ったらっきょの漬け汁(もちろん梅果紫蘇で漬けたもの)を利用して、甘酢を作ったもので味のついてないモズクを和えました。
これもなかなかよかったですが、今日はタコの漬け汁を利用してみました。

これもまたいいあじを出してくれて美味しかったです。
何を入れたか…は、ホントに適当に作ったので、分量とか覚えてませんが…
醤油と梅果紫蘇原液もいれたような…。

酢の物の苦手な旦那さんも、好んで食べてました。
やっぱり暑い時は、さっぱりするな!と。

こんな風に、漬け汁も捨てずに使え、しかも身体にもいいので、とっても重宝しています。

ただし、やっぱりモズクはつるつる入っていって、噛む事がむづかしいので、歯ごたえのあるキュウリと一緒に和えて、噛める様にしてみました!

噛む事って、すごく大事なんですよね!!

2012年7月10日

持ち寄りランチ&勉強会


サンドイッチ
コロッケ
手羽先カレー風味
タラモサラダ
鶏肉の梅味噌添え
ポム・ド・テール
ポム・ド・テール(ジャガイモのお菓子)
今日は、月一の要資格者の持ち寄りランチ&勉強会に行ってきました!

今日は、いよいよ今月23日に行う『親子食育教室』の詳細を詰めました。

今年は更に工夫して、エプロンシアター等も組み込もうと思っています(^0^)/

皆、企画の段階からすでに楽しんで作っていますので、当日お楽しみに〜♪

まだまだ準備中ですが、参加希望の方から問い合わせ等が増えているようです。
会場の広さには限りがあるので、もし興味あるようなら早目に連絡下さいね!

さて…今日の持ち寄りランチは。

私は、デザートを持って行きました。
<ポム・ド・テール>
チョコトリュフに見せかけて…じゃがいものお菓子です。
材料:
じゃがいも  150グラム
バター    大1
砂糖 大1
ココア 大1
梅果紫蘇 適量

作り方:
①:じゃがいもは皮をむき、梅果紫蘇入りの湯で茹でる。(農薬等の除去の効果)
②:①が熱いうちに粗く潰し、バターと砂糖を混ぜ合わせる。ここで、梅果紫蘇を適量入れますが、原液だと酸味が出がちなので、トマト漬けのエキスをいれてみました。エキスを入れる事で、味がしっかりつくので、レシピの量よりバターも砂糖も控える事ができ、よりヘルシーです!
③:を小さく丸め、ココアの上を転がして全体に絡めて出来上がり。

2012年7月6日

ルクルーゼ

ついに買ってしまいました〜!!
カワイイ☆

しかも迷って、24センチのを…
何人家族やったかな?!
と自分で問い掛けてみましたがf^_^;

ま、いーや。
いろいろ使えるし!

早速、ご飯を炊いてみました。
時短で美味しく出来上がったので、満足〜♪

これで、しばらく電気炊飯器とはお別れやわ。

2012年7月4日

梅干し作り

今日は昨日の続きで、紫蘇を仕込みました!

塩を揉み込んで、紫蘇のアクを取ります。黒っぽい紫色でした!
紫蘇は揉み込んでいくとどんどんしぼんで、手の中に納まるくらいになりました!

しっかりしぼってアクを出した後は、漬け込み中の梅から梅酢が上がってきているので、その梅酢を紫蘇にふりかけます!

すると、紫蘇の色が綺麗な赤紫に変わりました!
その紫蘇を梅の上にまんべんなく広げ、ガーゼをひいて重しをします。

その後は、土用迄このまま待ちます!

次は第三段階ですね☆


それから、今日の中日新聞の記事に、伝統食の活動がけっこう大きく取り上げられていました(^0^)/
『北勢版』です。チェックしてみて下さいね☆

2012年7月3日

梅干し作り

今日は、第二段階の紫蘇の仕込み…の前の準備です!
4束の紫蘇を、一枚ずつちぎり砂を洗い落としました!

これだけでも、けっこう大変でしたf^_^;

それにしても、紫蘇の量っ!ハンパないっ!!

今日のところは、とりあえず水気を切り、明日塩揉みしていよいよ漬け込みです(^0^)/

2012年7月2日

親子食育教室

今日は、いよいよ近づいて来た親子食育教室の打ち合わせをしてきました。

まだまだ企画段階ですが…。徐々に具体化しています!
グッズ作りも着々と進んでます!
昨年より、更に良い物を目指して頑張っていますので、興味なある方は是非参加して下さいね〜♪


そして、先日。あちこちに出向いて、オッケーを頂いたところには、チラシを置かせて頂きました。
一人でも多くの方に知って頂けるといいなと思っていますo(^-^)o

2012年7月1日

梅干し作り

先日、梅干し用の梅を仕込んで1週間。
梅にカビがきてました…。

でもまだ初期段階で、そんなに広がっていなかったので応急処置として、もう一度塩と焼酎をいれ、ガーゼをしてその上に重しをして、しばらく待つ事になりました。

カビは、表面に出る為ガーゼをひくことで、ガーゼにくっついてくれる様です。

そして、来週いよいよ第二段階の紫蘇の仕込みです!!