2013年6月30日

八段錦体験会

伝統食の会員さん限定!
◎八段錦体験会のお知らせ第二段です!

7/13(土) 10時から11時過ぎまで
大矢知地区市民センター内 和室にて
参加費 500円(お子さんは無料です)

前回の参加者のかた、少しの体験でしたが、色んな効果があったそうです!
毎日続ける事で、色んな効果が得られ、自分の弱っている部分の手当が出来てしまうスゴイ体操です!!
場所を取らずどこでも出来るのがいいですよね♪

参加希望のかたは、予約が必要です!
お問い合わせ・お申し込み お待ちしています。
中部南エリア本部 059-364-5735まで。

2013年6月23日

梅干し作り

初心者〜(/o\)


梅干し。昨年は、師匠に教わりながら作りました。
今年は一人でなんとか!
と、頑張りましたが、すっかり一年前の事は忘れてます…。

メモも細かく残してないので、あれ?どうだった?って思うところが多々出てきました…。

シソを洗うとこまでは順調だったんです!

そのあとが問題。
2キロの梅に対して、4束のシソを使います。更に40グラムの塩を準備。シソに揉み込みシソのあくを出します!!
そこで、あくを何度も搾りながら出し、2〜3回繰り返し(私は、ここでなんと水で洗ってしまいました…これは厳禁です!)、最後は梅酢をかけてきれいな赤色の汁が出れば、軽くしぼって梅の上にのせガーゼをひき、重石をしてラップをして密封。
土用まで待ちます!

てな感じが正解ですが、ちょいちょいミスりました…。
梅酢がいっぱい上がってくれただけに、失敗してしまったら、かなりへこみます。
ま、でもこれも経験だわ!
無事に出来上がることを願います(^-^)/

八段錦体験会

今日は、会員さん限定の『鐙伝八段錦体験会』でした〜!

体験会の開催自体初だったのですが、皆で協力しあいながら何とか予定通り終了〜!


〜体験会〜でしたが、皆さん熱心に参加されていました(^-^)/…そりゃそうか(笑)

体操の前には、座禅を組み心を落ち着かせ、終わりには終息の動作も行います!!
これが大事なんです!!

初体験の方々だったので、まずは3セット位を行いましたが、それだけでも汗ばむくらい!
参加者の皆さん、何かしら感じていただけたようでした!!

伝統食研究会では、食事の大切さを毎回伝えています!!
食事のマナー、料理法、食材…等々です。
これらをきちんと整えている方は、体操でからだの中のエネルギーを巡らせることができ、免疫力UPにつながります!!
私も、一日中体がぽかぽかしてます!
私達の会では、体質を調べることができ、どんなタイプなのかがわかります!!そのタイプ別にピンポイントで手当てができるのがこの体操のすごいところ!!
手当てするヶ所が自分で解るので、いつでもどこでもできる健康法!

毎日続けたいです♪

今後もまた体験会をもうける予定です。
まだ日程が未定なので、決定次第連絡しま〜す!!

2013年6月18日

梅漬け

今年も梅!届きました♪

完熟の良い梅です!

梅果紫蘇の原料の梅を更に梅果紫蘇で漬け込むという何ともスーパーな品!
通称スーパーエキス!!
これは、年に4本も付け替えが出来る優れもの!!
毎年お世話になっています(^-^)/

今年も発酵しないで浸かりますように〜。

2013年6月17日

梅干し作り

やっと仕込みました!

今朝水からあげて梅を洗い、ざるにあげて水気を切っておきました。

水が切れたらヘソを取り、焼酎をまんべんなく回しかけ、塩を入れ全体に絡まるように混ぜます。(ボールに入るだけづつすると全体にまんべんなく塩が付くのでおすすめです)

カメに入れ、残りの塩を全て入れ、焼酎を回しかけておきます。

重石をして、梅酢が上がるのを待ちます!
一週間くらいかなぁ?

昨年作った梅干しが、この時期大活躍!
しかも、出来立てより数段美味しくなってる!!

おばあちゃんの知恵!毎年作っていきたいと思います♪

2013年6月16日

梅干し作り

今年も梅干し作りです!

めっちゃ良い匂い〜♪
梅!良い色になりました!

まず、水に一晩浸してアク抜きをします。
翌朝、水からあげて梅を洗いざるにあげて水気を切ります!

とりあえず、今日は水に浸しま〜す!


新生姜も漬けたいし、色々したいのですが…まだできてません(/o\)


昨日は紫陽花を見に行きました♪雨でしっとりした紫陽花めっちゃきれいでした!
今日は、お茶会!
あー!蛍も見に行かなくちゃ!!


ちょっと動きすぎて、疲れてしまいましたが…そんなときには八段錦!
明日も頑張ろー(^-^)/

2013年6月12日

気付く事

今私は、伝統食研究会の食改善の講師として、色々な方に食事の大切さを伝えています!!

先日、Sちゃんに言われて改めて思いました!!

むかしは、お昼にコンビニの弁当食べてたよね〜!?だから、この活動をしてることを知って、意外だった!!と。


そうなんです!
私、まだ若かったときは、食事はとりあえずなんでも良いから三食食べたら良い!!と思っていました!!

全く違いましたね…(((^_^;)
だって、体は食べたもので出来てますもんね!!取って付けたものではありません!!


会社員だった頃は、お昼は外食やらコンビニやらで済ましてました…。
自分でもそんなことすっかり忘れてました!!Sちゃんには、そんな姿を見られていたのでした(((^_^;)

でもでもSちゃん!!気付きを与えてくれてありがとう〜(^-^)/
こんな私でしたが、今はホントに食事の大切さを実感しています!!
何が良くて何が悪いのか?
自然か不自然か?考えてみると自ずと答えが見えてきたり…。

たくさんの人に、この思いが伝わりますように。

2013年6月11日

温灸体験会

今日は、津市にて温灸の体験会がありました。
私は、スタッフとして参加です。

回を重ねるたびに、ビワ葉温灸のスゴさを実感します!!

今日も、色々な症状をお持ちの方、また、症状を自覚して見えなかった方等様々なタイプの参加者さん達でした。

中でも、膝が痛くて歩くのも大変だったかたが、温灸をしたとたん『膝が動くようになった!歩けるかも!』ととても喜んで見えました♪
首のこりがひどかった方も、一回あてただけなのに、既に楽になったことを実感された方も見えました♪

スゴイ!!

今回は体験会なので、ほんの少し実感していただいただけです。
が、続けていくことで治療が出来ます♪
体質の改善も出来るんですよ〜!!

一度体験してみませんか?

そして、一日中だったので、お昼はゆりっぺさんの用意していただいたご飯を美味しく頂きました♪
誰かにつくってもらう食事ってめっちゃ美味しい!!

スタッフの皆さん、場所を提供して下さったFさん、何より遠方から来ていただいた鎌谷先生、ありがとうございました♪

2013年6月10日

研修

今月は研修続きです。
今日も行ってきました!!

こちらは、『食改善講師研修』。
食の改善活動をしていく上での研修です!

食事の大切さや先人の知恵の料理方法、食事のマナー、ヘルシー料理とは?等改めて勉強になりました。

皆さんにもお伝えしていきますね(^-^)/


プチ勉強会や、ヘルシー食事実感会、ランチ会等で勉強ができます!実際に家庭でできる健康法が学べます!
興味のある方、健康になりたい方等々、連絡お待ちしています♪

2013年6月7日

研修

昨日のお泊まりで、まったりすごした翌日…今日は、本部での研修です。

Sちゃんには、お弁当とお土産まで頂いて。更に、本部まで送ってもらって…と至れり尽くせり!!
子育ても家事もとっても上手にこなしてて、頭が上がりません(/o\)
本当にお世話になりました!
楽しかったなぁ〜♪また行きたいなぁ♪(迷惑だったりして(笑))


さて、今日は研修。
気合い入れないとなぁと思いながら参加しましたが。
今日の内容は、難しかったけど面白い!
ホントにスゴいことを勉強出来る会でした!
途中頭がパンパンになって小休憩を入れてもらったときに、Sちゃんから頂いたお土産の『かりん糖まんじゅう』を皆で頂いちゃいました♪
美味しかった〜(*^^*)ありがとー!!

今の研修内容は、お灸が主な役割である『療法士』。しっかり勉強して皆様のお役に立てられるように頑張ります!気長にお待ちください(((^_^;)


写真は、持たせてもらったお弁当と、一緒に研修を受けているMさんの『手作り柿の葉寿司』柿の葉での殺菌効果活用、まさに伝統食です!
お弁当もペロリとたいらげたくせに、少し頂いちゃいました♪美味しかったです♪
午後一の講義では、かなり眠気と闘い、何とか乗りきりました(((^_^;)
食べ過ぎは厳禁ですね…。
気を付けよーっと。

研修

久しぶりの更新です…(/o\)
すっかりご無沙汰してました。
その間に色々ありました〜!

月末に、先日より研修していた『鐙伝八段錦』の認定試験がありました!
久しぶりにテスト勉強をして、かなり頭が疲れましたが何とか頑張って来ました。
ただ、まだ結果が来ていません!
大丈夫かなぁ…。

また皆さんにお伝えできる様に、教室を開催予定です♪



そして、只今大阪の友人宅。
昨日は、こちらで『ヘルシー食事実感会』しました!
自宅からはるばる準備した食材を持参しての開催で、どうなるかと思いましたが、友人達の協力の下、無事終了〜!!
Sちゃん、Iさんありがとうございました♪
伝わったかなぁ〜??


そして、本日は。本部での研修です。
予習…頑張ってきま〜す!!


Sちゃん宅でお世話になり、YちゃんとRちゃんと楽しく過ごした昨日…。寂しいなぁ…。また会おうね〜!!