2011年12月31日

締めくくり。

2011年も、今日で終わりです!
今年の目標って何だったんだろう??
でも、私にとって今年はいろんな経験が出来た年でした!
初らっきょ漬け…めちゃめちゃ大変でした。
掘りたてのらっきょの処理の大変な事…。
いつも頂くばかりだったので、有り難みがとても身に染みました!!
来年は味噌作りにチャレンジですo(^-^)o
日本人に合う乳酸菌を取る為に頑張りますっ

ではでは皆さん、良いお年をお迎え下さいね
来年も、良い年になります様に…

お節用…とりあえず、栗きんとんを作りました。もちろん、梅果紫蘇入りで、砂糖控えめですょ!!
電子レンジでめっちゃ簡単に作れます(^0^)/写真は…ちょっと水分少なめでぱさぱさに見えますが…味醂を減らしたからなぁf^_^;
サツマイモ皮剥いて200gを耐熱容器に水と一緒に入れて両端を開けてラップをしてレンジにかけ、柔らかくなれば水をきります。
そこに栗甘露煮のシロップと1/4Cup砂糖大2と梅果紫蘇大1、味醂1/4Cupを加え、ラップをせずにまたレンジ4分。
混ぜてさらに少しレンジにかけて、栗を加えて混ぜれば完成♪♪♪調味料の分量は、適当ですが、レシピよりかなり砂糖と味醂が少なめです。でも十分甘かった〜!!
もう一品は、かぶらと柿、ユズをそれぞれ梅果紫蘇漬けしていたモノを和えただけのなますです。
めちゃ簡単!!
お試しあれ(^0^)/

2011年12月28日

クリスマスの出来事

皆さん、Christmasはいかがでしたか?

我が家には、サンタさんが現れた様子…

玄関に、サンタさんのアップリケの入った巾着をぶら下げておいた処…

次の朝、お菓子が入れられていました!!

早起きの旦那に確認したら、サンタさんとすれ違った!!と言っていました^_^;

でも、なんだか嬉しい、いつまでも子供な私でした(笑)

2011年12月25日

Merry Christmas!!


かわいすぎて思わず買っちゃいました

サンタさんやツリーの形のパスタ達

スノーマンのココアクッキー♪♪♪

5つのカンカンは…

プレゼントを買ったときに、お店のサービスで、買ったものの他に4個も付いてきました!!

そこで私は…

空のカンカンも、リボンをかけてもらっちゃいました

当たりのカンカンは、重さでわかりますが、ちょっとChristmasを楽しもうと思って♪♪
Posted by Picasa

皆さんも、楽しいChristmas

2011年12月24日

持ち寄りランチ会&勉強会

鶏胸肉の甘酢辛し炒め
サツマイモとりんご&レモン煮
ジャガイモと玉ねぎのきんぴら
じゃこ混ぜご飯





今回は参加者さんが少なかったので、これだけです(^^ゞ

初めての参加者さんだったので、食事実験会では伝えきれなかった事など、

少し勉強してからの食事でした。

やっぱり基本は、唾液を出してからの食事!!

食事中の水分は、味噌汁で十分!!

とくに冬は、水分の取りすぎが冷えにつながるので、

水炊きなど鍋をしている方!!注意ですよ~!!!

そして、良く噛むこと!!です(^O^)/

寒くなってきましたね!!

元気に冬を越したいですね♪


Posted by Picasa

2011年12月17日

12月の漢方料理講座

完成♪


リンゴのデザート❤ホイップ添え♪

Posted by Picasa
作り方は、ホントに簡単!
右上写真の旬の漬け物で、体質改善!!
16日金曜日。四日市支部での、漢方薬膳料理講座に参加してきました。
漢方薬膳といっても、普段目にする旬の食材を使った料理です(^O^)/
料理方法が、漢方なのです!!
鍋の中に材料を『陽→陰』に重ね、たとえば味噌汁なら、一番上に味噌をそのまま
乗っけてだし汁少々で、弱火でコトコト。火の通りも早いし、簡単なんですよ!!
なぜ火の通りがいいのか??これも、ちゃんと理由があるんです!!
気になる方は、毎月講座開いてますので、一度参加してみてくださいね!!
めちゃ楽しいですよ(*^^)v
普段の料理にこの料理方法が使えるので、体質改善が出来るんです!!
ただ、自分の体質を調べていないと、どの品をどれだけ食べたらいいか解らないので、
いちど、体質を調べる事をお勧めします。
体質って、冷え性だから!といっても、どの臓器からくるものなのか等、
人それぞれ違うんです。
体を温めるからと、一つのものばかり取っていても、
逆効果だって言う事もありうるんですよ。
体質を調べたい方や、講座に興味のある方、連絡待ってます(^O^)/

2011年12月12日

季節もの

Posted by Picasa
今回は、頂いたユズと、常備している大豆を漬けてみました。
ユズは、皮ごとイチョウ切りにしてみました。
早速紅茶に入れ、ユズ茶風に
実もとっても美味しく食べられます
 
大豆は、さっと水で洗い汚れを落としてから、乾煎りします。
皮にピキっと亀裂が入ればOKですが、私は香ばしいのが好きなので、
ちょい焦げ目がつくまで、入りました!!
そして、熱いうちに瓶に入れ、梅果紫蘇を注ぎます。
これで、数日で食べられますよ(^O^)/
先日試食しましたが、1日でも美味しかったです!
ちなみに…節分に良く売り出される煎ってある大豆は、
そのまま梅果紫蘇に漬けてもいいらしい。

放射能など、心配ですもんね!
今は、すぐに体に影響が無くても、何十年後や子孫にまで影響する事があるんです。
見えないので鈍感になりがちですが、なるべく体には入れたくないものですよね。
梅果紫蘇に浸すことで、添加物や鉱物(セシウム等)を除去できるのです!!
ホントに優れモノなんです。
是非試してくださいね!

2011年12月11日

皆既月食!

昨夜は皆既月食でしたね!
私は、初めて肉眼で見たので感動でした!!

寒くてあまり長時間は見ていませんが…

もとっても綺麗でした〜o(^-^)o

2011年12月10日

持ち寄りランチ会&勉強会♪

今日の持ち寄りの数々♪

  きょうは、資格者の集まりで、四日市支部にて持ち寄りランチ&勉強会をしてきました。


鶏肉の甘酢辛しいため
   鶏胸肉をたっぷりの梅果紫蘇で揉み込んでおき、
一口大に切って、酒と塩と片栗粉で揉みこみます。 
鶏肉は蒸し焼きにし、火が通れば、
千切りにした、ネギ・しょうが・鷹の爪を混ぜて炒めます。
味付けに、梅果紫蘇としょうゆのみで、
甘酢辛しいための完成です。


ヤマトイモの芋餅
ヤマトイモをすりおろし、じゃこ・塩コンブ・鰹節を混ぜ、
味付けは、梅果紫蘇のみ。
一口大を両面焼いて出来上がりです。


今日の勉強会は、私達の活動の方法についてでした。
なんでもそうだと思いますが、せっかく始めたのに続かなかった経験無いですか?
私達は、それをなくすためにも、小さくてもいいので、サークル仲間を作り
皆で情報の共有や、レシピの交換等を一緒にしていけたらと思っています。
せっかくいい事始めたのに、実践できなければもったいない!!
是非、この健康法を皆さんに知って頂きたくて、活動しています。
色々勉強したことなど、発信していきたいので、
一緒に活動していきましょう~!!
って言っても、集まってランチをする際に、食べながらでも楽しく活動ってな感じです!
皆で、楽しく病気の予防をして行きましょう~(^O^)/
それと、この映画とっても話題だったそう。ドキュメンタリーで、とっても感動するらしい!!
涙もろい私は、きっとボロボロなはず…
四日市のあさけプラザにて、1/17(火)に上映されるそうです。前売り券だと、1000円らしいので、興味のある方は、連絡下さいね。

2011年12月8日

伝統食研究会講座のお知らせ

急ですが、講座の開催が、決定しましたのでお知らせいたします。

12月13日10時より 四日市支部サロンにて 『気の講座』

テキスト代含め¥1250です。

要予約ですので、参加希望の方は連絡お待ちしています。

秋から冬にかけて、『気』が落ちる季節です。

キチンと勉強して、体にいい事学びませんか??

2011年12月5日

梅果紫蘇漬け♪

先日頂いた、林檎とカブラを、やっと梅果紫蘇漬けしました〜!!
林檎は、昨年も漬けて、エキスは美味しくジュースがわりに頂いて、残った実は、そのままお鍋に入れ、とろ火でコトコトすると数分でジャムになるので、アップルパイ作りましたo(^-^)o
水分も砂糖も特に入れずにすぐにジャムが出来上がるのでびっくりです!
これがまた美味しい(o^〜^o)
お隣りは、カブラを千枚漬けにしてみました!
従姉妹に教えて貰ったのですが、まずカブラをスライスし、梅の天仁の汁(梅酢)でもみ、水分をきって、梅果紫蘇に漬けるだけですお好みで、昆布やタカノツメを入れるといいそう
まだまだ、柚子も漬けたいし…いろいろ漬けたい物があるのだけれど、瓶が足らないっ!!
調達せねば!!
早く柚子を漬けて、紅茶に入れて飲みた〜い
柚子って時期にたくさん頂きますが、いつも贅沢な使い方をし(柚子風呂等)、長くもたせられなくて残念な思いをしますが、漬けておくととっても重宝しますょ!!
皆さんもいろいろ試してみて下さいね(^0^)/

2011年12月3日

体調は如何ですか?

私はなかなか喉の調子が良くならず…

まだ、ハスキーなおっさん声です(^_^;)

さて、伝統食の携帯メール登録をされている方は、もう届いたかと思いますが…

鎌谷先生より、冬の過ごし方のアドバイスが届きましたよ♪

冬は、干した物等を取るとよいそうです。詳しくは、伝統食研究会の携帯会員に登録

してみてくださいね。

冬に弱い方、冷えでお困りの方は、気(エネルギー)に注意し、寒さ知らずの冬を迎

えたいですね。