2011年11月30日

しまった…

昨日、私歯医者予約してたのに、すっかり忘れてた…

…というのも、昨日は、午後からヘルシー実験会をしてました。
開始が13時半からだったのですが、2時間みてたらいいと思ってたのに、気付いたら3時間も経ってました!!

今日もまた盛り上がってしまい、直ぐに時間が経っていてびっくりでしたf^_^;
参加者の方には、また喜んで帰って頂けて本当によかったです♪

今日の参加者さんは、何かしらの縁で繋がった方。私も少し近づけた感じでよかったです!


…という訳で、すっかり歯医者を忘れ去り、連絡も入れずに今日を迎えてしまいました(>_<)歯医者さん、ごめんなさい。

2011年11月24日

花梨漬け♪

先日、旦那さんの実家で成った花梨を頂いて来ました!!
早速梅果紫蘇で漬けてみました。
花梨には、抗酸化作用がある他、収斂作用があり、古くから咳止めの効能で知られ、民間療法として盛んに使われていました。
エキスの苦味は、胃腸を丈夫にする働きもあるそうです。
これもやっぱり体質にあった取り方をしたいものですが…喉を痛めている私としては、グイっと頂きたい(笑)
実は私、昨日からなんか喉がおかしくて、そのうち節々の痛み、寒気も重なり、帰宅後熱を計ったところ、38度もあり…
そうそうに、スーパー梅エキスとまだエキスを含んでいる梅の実と梅の天仁粉をたっぷり取って、床につきました。
本当は、インフルエンザだと大変だと思い、病院に行こうとしたら、祝日だった事に気付いてやむなく断念…。
夜は、だんだん熱が上がり、汗もかいたみたいで、朝には熱が下がってました!!
旦那さんには、病院行ってこいよ!!と言われてましたが、熱もあがらず、一日ゆっくりしてたら大丈夫そうだったので、辞めましたo(^-^)o
病院代浮いた〜(^0^)/
寒くなってきましたので、皆さんも予防!大事ですょ!気をつけて過ごしましょうね〜!!
身を持って実感しました…

2011年11月20日

絵付け体験♪

今日は、私の大ファンでもある、万古焼きの有名な窯元『醉月窯』さんで、絵付け体験をしてきました〜♪
自分だけの茶道具を作ろう!!という企画で、私は『蓋置』の絵付けに挑戦!

むづかしかったけど、とっても楽しかったです(^0^)/
この蓋置の焼き上がりがとっても楽しみです♪

お世話になった先生方、茶道の先輩方、本当にありがとうございましたo(^-^)o

2011年11月19日

またまた実験会開催します!

次のヘルシー食事実験会の予定が決まりましたので、お知らせいたします。

11/29火曜日 

午後1時頃より2時間程度の予定です。

参加費用は、毎回と同様500円で、梅果紫蘇のミニボトルをお土産に持って帰っていただきます。

参加希望の方、連絡お待ちしております<m(__)m>

ヘルシー食事実験会!

今日は、毎度の…ヘルシー食事実験会を開催しました〜!!
と言っても、参加出来る方がなかなか都合が合わず…結局マンツーマンでしたぁ(^0^)/
Hさん、来て頂いてありがとうございました!!
マンツーマンなのに!?、とても楽しかったです♪
やはり、残った物は晩御飯になりました〜。
何するの?と思われた方、いつでも都合が合えば開催しますので、声かけて下さいね!
先ずは、伝統食って何?という話をして、簡単な料理を実感して貰っています。
今日の参加者さんも、なるべく添加物の入ってない物を使ったり、気をつけてはいますが、何がいいのか?等なかなか教えて貰えるところがなくて…と言われていて、今日はとても勉強になった!と喜んで帰って頂けました!
この活動が広まると良いですねと言って頂けたので、とても満足です(^0^)/
この活動を広げていけば、皆が健康になって、医療費の削減に繋がるかも〜!!
と私達の仲間内でいつも言ってます。
気になるかたは、一度伝統食研究会のホームページをみて頂くとわかりやすいかもしれませんネ!

2011年11月17日

持ち寄りランチ会&勉強会♪

モヤシとニラの焼きそば
牛肉とごぼうの煮物
大根の漬物
キャベツと塩コンブの浅漬け
里芋のネギ塩だれ
かぼちゃの味噌汁
シーチキンとレタスの細巻き
鶏肉のピカタ
サツマイモのマスタード和え


持ち寄りの食べ物達
Posted by Picasa

今日の参加者は、Iさん、Nさん私の3人でした。

ちょっとこじんまりかなぁなんて思っていましたが、

皆さん沢山作ってきてくれて、やはり食べすぎでお帰りになられました(笑)

当然ですが、全て梅果紫蘇入りの食事ですょ(^^♪ 

今日は、先日四日市支部で勉強してきた内容を皆さんにお伝えしようと

必死に頑張りました!!

話にも出ましたが、こうやって話を聞くと、

食事気をつけよう!って思うんだけど、

日が経つにつれてその思いもだんだん薄れていき…

って、皆同じです(^_^;)

なので、定期的に皆で集まって、勉強もしながら、楽しくランチして行こう~

とサークル活動をしているわけです!!

せっかくいい事をしているので、もっともっと上手に使っていって頂きたいと思っています♪

伝えたい事が多いので、なかなかブログにあげて…

という事が出来ずにいます、ごめんなさい<m(__)m>

参加可能なかたは、是非是非遠慮なさらずに来て下さいね(^^♪

今日来ていただいた、IさんNさんとっても楽しかったです~

残り物は、晩御飯に頂きます

有難うございましたヽ(^o^)丿



漢方料理講座~11月バージョン~

完成~♪
重ね煮と漬け物達
Posted by Picasa

11月バージョンの漢方料理講座に参加してきました!!

今月もまた美味しかったですよ~♪

漢方料理って難しい??と思われがち?(私だけ?!)ですが、

この講座では、漢方とは??や、

重ね煮とは??とか、とってもわかりやすく

普段の料理に取り入れられるように教わります!!

食べ物には、全て性質があり、陰(冷やすもの)、陽(温めるもの)、

どちらでもない平のもの等に分けられます。

陰性のものばかりの食事をしていると、冷え性になっていたり…

と体は、食べた物で体質が出来ているんですよ!!

なので、陰陽重ね煮で、平の状態の料理を作ることで、

その傾きを、これ以上傾かないようにする事が出来ます!!

毎日の食卓で、平の状態のものを一つでも増やして作るように心がけています!

慣れるととっても、楽チンで、エコな料理方法だったりしますヽ(^o^)丿

定期的に講座を開いてもらっていますので、

沢山の方に参加して頂きたいと思っています!!

参加希望の方は、伝統食研究会四日市支部または、管理人までお願いします。

2011年11月15日

講座のご案内

伝統食研究会の講座のお知らせを致しますm(__)m

11/28(月) 10時より
四日市支部にて『気』の講座(お子様連れの方が見えます)
12/1(木) 10時より
四日市支部にて『食の基本』講座
12/15(木) 10時より
鈴鹿にて『水』の講座

が開催されます。各講座とも、テキスト代を含め1250円です。
要予約ですので、参加希望の方は、四日市支部tel[0593645735]または管理人まで連絡お待ちしています。

各講座共、私達の生活に深く関係があります。良い情報をきちんと勉強し、今後に役立てていって頂きたいと思っています(^0^)/

2011年11月12日

ヘルシー食事実験会のお知らせ〓

近々、ヘルシー食事実験会を開催することになりましたので、連絡致します。
来週末、19日土曜日の10時からの2時間程度の予定です!
また、以前参加頂いた方も、お友達やご家族様等教えてあげたいと思っている方の都合が会えば、是非参加して頂きたいと思っています。
場所は、管理人自宅を予定しています。
参加費用、500円で梅果紫蘇のミニボトル付きです。
日本人にあった伝統食による健康法を伝える会なので、気軽にご参加頂けたらと思っています!
試食も出ますが、お腹いっぱいにはならない程度なのでご了承頂きたいと思いますf^_^;
参加希望の方は、コメントもしくは、管理人まで一報お願いいたしますm(__)m

2011年11月11日

持ち寄りランチ会&勉強会

今日は、四日市支部での持ち寄りアレンジランチ会に参加してきました!
今はサツマイモが旬なので、大活躍でした〜♪

午前中はまずお勉強…
今日の内容は、改めて伝統食研究会の凄さを実感させられましたf^_^;
病気で悩んでいる方、いつまでも健康でいたい方…etcに限らず、日本中の方に知って頂きたい内容でした。
国が発表している、健康指導指針ってあるんですって!!
�健康増進
�予防
�検査
�治療
�リハビリ
です。が、それって病気の完治に至るのでしょうか?病気が治ったのに、今迄と同じ生活、食事をしていれば、また何かしら繰り返し症状が現れてしまいます…。
私達の会では、国に認可を取り、NPOとして日常の生活を見直し、正しい日本人の食事方法を伝えています!まず、腸を綺麗にする事が健康への第一歩なんですょ!
伝統食研究会の伝えている方法をきちんとされている方は、処方されていた薬も要らなくなったり、毎年出ていた症状が消えたりと、何等かの改善があるのです!
病気や症状の原因の根本を知る事が出来るので、完治する事も出来るのです!
病気になってから治すよりも、病気になる前に予防(腸をキレイに)する事の方が簡単なのです。結果病気になりにくい身体が出来上がります!!
薬を使って病気を治してしまうと、どんどん自分の身体の『自然治癒力』が無くなっていってしまいます…。
人間の身体って凄いんですよ!!だって、熱が出た時は汗を出して熱を下げようとしたり、冬、冷たい水で手を洗うと手が熱くなりませんか!?
身体が勝手に処置してくれてますよね?それがまさに自然治癒力です!!
その自然治癒力が衰える前に、是非健康な身体を手に入れたいものですよね(^0^)/

ここで、私達の会の情報紙に掲載されている言葉を抜粋します。
『病は自然からの躾(しつけ)』
…身体は自然からの贈り物で食物の化身。自然(身土不二・四時陰陽)に則さない間違えた生活に対し、苦痛を与え間違いを正すよう促してくれるのが病。正しい日々の生活を心掛けることにより、病は防げるものであり、病になっても、食を正せば(医食同源)病は治せます。
心に刻んでおきたい言葉ですよね(^_^)
正しい日々の生活、正しい日本人の食事の方法、腸をキレイにする方法等、講演会や、食事実験会等で伝えていっていますので、是非気軽に参加して頂きたいナァと思っています(^0^)/

2011年11月10日

今朝の雲〜

今朝散歩してたら、綺麗だったので、帰宅後早速撮りました!!

この雲、なんて言うんだろ?

2011年11月9日

夕飯…

テーマは…しいていうなら『和』でしょうか…。
うちでは、肉が出ない食事を『ショボメシ』と言ってます(笑)

改めて、こんな食卓をよくblogに載せたなぁと思いますが…

でも、こんな夕飯でも『よく噛む』と満腹なんですよ〜!!

干物は、『一物全体食』で頭から尻尾まで全て頂きます。
具だくさん味噌汁は、重ね煮で。
シシトウとシメジ&シーチキンの和え物も、重ね煮。このシシトウ!旦那さんの実家で最近まで採れるらしく、頂いてからよく作ります。ホント簡単なんです♪
海藻サラダは、水に浸して戻す時に、梅果紫蘇を入れ、トッピングに梅果紫蘇漬けの紫玉ねぎとシーチキンを少々。
漬物は、旦那さんが職場の人から頂いてきたカブラです。
どれも歯ごたえがあるので、食べ終わるのに結構時間かかるんですよね〜f^_^;
『まだ食っとんのか!?』と言われながら…

最近思ったのですが、噛む=歯って大事だなぁと。歯がないと噛む事が出来ないですもんね!!

歯もやっぱり、よく噛む事で、唾液の殺菌効果により、丈夫になっているようです!

ホント改めて、ただで出来る健康法の凄さに感服です!!

たいがいの人は、まさか自分が…って言う思いが強く、病気や何かしらの症状が出てから焦ってしまいますが…病気にならない健康法がこんなに身近にあるので、実践して行きたいなと思っています!
この思いを皆さんに伝えられたらなぁと日々思います(^0^)/

2011年11月6日

焼き物市と…

万古焼~

『モアイ』のオブジェ

ミニー
今日の収穫で〜す
焼き物好きの私には、窯出市って聞いてしまえば、ついつい…
また、コレクション増やしてしまいました…
モアイ…かなりの人気ぶりだったそう!!
5体くらい欲しかったけど…家人にびっくりされるといけないので、
1体にしておきましたf^_^;けど、やっぱりカワイイ♪♪♪
それと、某タオル屋さんのフェアにて、
カワイイの見付けました〜!!

見た事ある〜っていう方、いるでしょうね〜(^^ゞ