2014年1月31日

ホームページができました!

伝統食研究会
中部南エリア本部のホームページが出来ました♪
今後、このエリアのイベントなどはこちらに掲載し、皆さんに見ていただき、メッセージ等も入れられるようになりました(^-^)/
下記アドレスですので、一度チェックしてみて貰えると嬉しいです♪
パソコンやスマホのない方のために。
今後のイベントのお知らせです。
☆プチ講座『腸の豆知識パート2』
           〜腸内環境で健康は決まる!〜   
  
  日時  2/14(金)  11時〜12時頃
  場所  大矢知地区市民センター
  
  参加費  1200円(教材費含む)
  〆切   2/3(月)
☆体に優しいランチ会&
      とう伝八段錦体験会  体のプチ相談会
  日時  2/17(月)  10時から14時頃
         (ランチ後、自由解散)
  場所  コミュニティーレストラン らいふ
  参加費  2000円
  限定   30名
☆手作り味噌の会
  日時  2/18(火)  10時から12時頃
  場所  大矢知地区市民センター
  参加費  500円
近々のイベントのお知らせでした!

2014年1月28日

プチ講座

プチ講座のご案内

2/14(金) 11~12時(鄧伝八段錦教室終了後)

腸の豆知識講座パート2

大矢知地区市民センター 和室にて

講座費用  1,200円(資料代含)

申込締め切り  2/3(月)


腸がどんな働きをしているのか等、伝統食研究会が解りやすくまとめた勉強会です。
前回、パート1~腸は精なるものの入り口~行いました。
漢方的な見方で、誰にでも解りやすくプチな講座です。腸とは?を勉強して頂きました。
パート2からの参加でも可能ですので、興味のある方は、連絡お待ちしています。

どなたでも参加頂けます。

申込はこちらまで。

中部南エリア本部 059-364-5735

2014年1月27日

味噌作り

今年も、味噌作りに行ってきました!!
伝統食研究会主催で、富州原地区市民センターにて、総勢13名+お子さん2名で決行〜(^-^)/

初参加の方も、半分ほど見えてましたが、講師の三浦さんのご指導も素晴らしく、とっても楽しく味噌作りができました〜♪
もー私は、この先やめられません〜(笑)
しかも、豆味噌しか作ってません♪毎年同じ味噌ですが、あきませんねー!!

初参加の方。豆味噌を作られていたのに、味見で白味噌(米味噌)が気に入ったようで、自宅で再度作る〜って言ってました(^-^)/

味噌作りは、前日大豆を仕込み、当日麹とあわせて容器につめ、夏を越し秋ごろから食べられます♪
前日の大豆の仕込みは、結構大変っ!!
10�の味噌を作るのに、乾燥大豆が2�。
一晩水につけておきますが、めっちゃふくれて鍋パンパン!!
ちっちゃい圧力鍋しかなく、途方にくれそうになりますが、何回かに分けて茹で、潰しました〜!!でも、楽しい♪
自分で作ると、愛着がわくんですよね〜!!
って言いながらも、容器に入れたら、ほったらかしですが(笑)

今年もどんなできあがりになるか楽しみです♪

最後に、昨年作った味噌の食べ比べ。
講師の三浦先生の持ってきてくれた、きな粉クッキー美味しかったなぁ〜(^-^)/

自分で作った味噌を誉めてもらえると嬉しいもんですよね♪

そうそう。
味噌作りは、麹と塩をまぜ、更に茹でた大豆と混ぜます。
素手で混ぜるのが基本ですが、手が荒れやすい私は…いつもビニール手袋をして混ぜてました…(((^_^;)
でも、伝統食の提案する『良いこと!』を続けて、手荒れも無くなったので、今年は素手で挑戦するか!!と素手で混ぜました〜!!
その後、ヒリヒリもせず荒れることなく終われて良かったです♪

2014年1月26日

鄧伝八段錦&プチ講座

金曜日の八段錦教室。
参加の皆さん、動きはとても良い感じです!
後は、気の流れをイメージすること、そして、坐式での集中度合い!!呼吸法!!
これを、徹底することで、『気』をうまく流すことができ、良いものを体にとどめ、外からの敵を寄せ付けない!!ということができます〜(^-^)/
これ、空気で出来ること!!
意識だけなのに、スゴくないですか〜!!
漢方で言う、『気・血・水』は、生きていうくえで必要な三大要素なんです!
そのなかの『気』。これが、ちゃんとからだのなかで働いていない方が増えているのです…。
是非、一度体験して見てくださいね〜(^-^)/

そして。
八段錦の後に、プチ講座してきました♪
今回は、
『腸の豆知識講座パート1〜腸は精なるものの入口〜』

改めて、腸の勉強。へぇ〜でしたよ!!
やっぱり、食事が大事なんですよね!!
なんといっても、腸は精なるものの入口!!なのですから!!
日本人なら、粗食…。あーつらい?(笑)
でも、昨日は旦那さん不在だったので?(人のせいにしてる…)、めっちゃ粗食。
伝統食的食事ができました〜!!
そしたら、体が楽チンだしなんか良い!!
続けたいなぁと思いました!!
旦那さん不在日、年に1〜2回しかないけどなぁ…(((^_^;)
参加の皆さん、ありがとうございました♪
奥が深い〜って言ってましたね、Oさん。
でも、プチ講座として、すこしづつ勉強することで、とてもわかりやすく、頭がパンパンにならない量で納得していただけたのではないでしょうか(^-^)/

次回の開催も決定しました。

腸の豆知識講座パート2
〜腸内環境で健康は決まる!〜
2/14(金) 11時から12時頃
大矢知地区市民センター

当日は、八段錦終了後の開催です。
希望の方は、連絡下さいね♪

中部南エリア地区本部
059-364-5735 まで
締め切りは、2/3(月)です。

2014年1月20日

食事実感会&鄧伝八段錦体験会

昨日は、出張『食事実感会&とう伝八段錦体験会』してきました〜!!
雪の日の移動でどうなることかと思いましたが…。

初参加の方、2回目の方等で3名の参加でした♪

ちっちゃい子供さんがみえる方ばかりでしたが、Sちゃんの旦那さんが一手に引き受けてくれて、集中した勉強会ができてとっても助かりました♪

2回目の参加のIさん。『あー忘れてるわ〜』と、色々メモして頂いてました(^-^)/

毎日の食事のこと、わかっていただけましたか〜?

今日参加の皆で、情報を共有しながら、楽しく活動していってもらえると良いなと思っています♪
1人より、仲間での活動の方が楽しいし、幅が広がりますよ〜(^-^)/
まだまだたさんの情報が伝えられていないので、どんどんお伝えできるといいなと思ってます!

とう伝八段錦の体験も、しっかり体感していただきました♪
波動も感じていただけて良かったです♪

しっかり動いたので、汗かきました〜!!

これからも、こんな仲間が増えることを願っています(^-^)/

毎日続けて、病気の予防対策しましょうね〜!!
実感会の後に、たこ焼きランチ会もしましたよ!!
色んなたこ焼きが出来上がって、美味しかった〜!!
満足です〜(^-^)/


と、こんな感じで、出張もしてます!!
興味のある方は、連絡くださいね(^-^)/

2014年1月18日

免疫力

近ごろ、身近で病気に倒れた人等の話を聞くことが増えました…。

なんと、20代での心筋梗塞…(/o\)
皆さんは、この事態をどう感じますか?

心筋梗塞なんて、20代でなる病気なのか?と疑問に思います…。
なのに、その話をしていたら、更に別の20代の方の話もあり…そんな話がどんどん出てくるなんて、日本ヤバくないのか?
と思います。

心筋梗塞だと、漢方で考えられるのが、血と気の乱れ!!生活習慣…。
今、増えている病気は、生活習慣や食生活が問題なことが多いのです。

最近のノロウイルス感染もそうだと思います。
生活習慣の乱れによって、免疫力が低下してしまうのです。
免疫力が低下してしまうと、自然治癒力が低下するんです。
自分の力で治そうと身体は常に動いています。怪我をしても、昔は唾つけてほっておく!事が多かったのに、今は、薬に頼ってしまいます。そんなこと?と思いますが、薬に頼ると身体は自分で治さなくていいんだと思ってしまって自然治癒力がなくなり、免疫力が低下するという悪循環を生んでしまいます…。
ある程度の助けは必要なときもあります!でも、今は、薬を持ち歩いている人が多いとか。ちょっとしたことで、薬を飲んだり…。
この事態の深刻さをもっと沢山の方々に知っていただきたいと思っています。

どうしたら、免疫力が上がるのか?
世の中の病気を減らしたい!!と思う方、一緒に学びませんか〜?


悲しいニュースを減らしたいのです!!

2014年1月15日

勉強会&持ち寄りランチ会

昨日の資格者の会。
来月のイベントや会員さんへのお知らせ、これからの課題等々…沢山のテーマについて会議してきました!
って書くと堅いけど…。
伝統食の仲間として、どうやっていくと良いかを話し合ってきました(^-^)/
近々皆さんにお知らせします。
まだ、準備途中ですので、もう少し待っててください(((^_^;)
打ち合わせ後は持ち寄りランチでした!!
取り合えず、お知らせできることは。
来月のイベントです。
日時:2/17(月)  大鐘町  
     コミュニティレストラン らいふ  にて     受付 10時より
内容:伝統食研究会が伝える
『鄧伝八段錦と体に優しいランチ』
参加費:お一人様  2000円
上記決定しました♪
参加希望は、
中部南エリア本部  0593645735  まで。
定員に限りがありますので、早目の連絡をお待ちしています(^-^)/

2014年1月12日

鄧伝八段錦

金曜日は、今年最初の『とう伝八段錦教室』でした!!

何かと忙しい年末年始…。
毎日続けることが大事と伝えながらも、ちょっとサボってしまった私でしたが(((^_^;)

指導側と言うことで、そんなことはさておいて生徒の皆さんに質問〜(^-^)/

年末年始も、とう伝八段錦キチンとされてましたかぁ〜??

皆さん、やっぱり『ドキッ(((^_^;)』っていってました(笑)
いえ、でも毎日ではないけど…してました!!という方も!!
皆、正直やわ〜♪


でもでも、さすが10月から定期的に通われてるだけあって、動きは体で覚えてますね〜!!と言っても、ホントに簡単なんですけどね(^-^)/

その動きを、どれだけからだのなかに取り込んでエネルギーとして動かせるか!!を徐々に指導しています。

八段錦の終了後、少し私たちの会のお話をさせていただきました。

病気になる仕組み、予防策。
健康法として一般的に知られていることは沢山ありますが、とても大切な部分がぬけています!
ただし、していないのではなく、残念ながら知らないのです…。
その抜けている部分!!
実は、私たちの会では全て揃っています!!

私も、この会で勉強してなければ全く知らなかったと思います…。
そこに気付いて、少しでも沢山の方に、健康になってもらえたらと活動をしています。
一人ひとりに、伝統食研究会の全貌をお知らせできるように、がんばっています!!

沢山の方に、この活動のスゴさを知っていただけるように、前に進んでいきたいと思いますm(__)m

勉強会なども、あちこちでしてますので、興味のある方は一度除きに来てみてくださいね♪d

2014年1月8日

ご挨拶

明けましておめでとうございます♪


ブログ始動が遅れました…。


さて、昨日は月1の本部研修。
年明けすぐの研修は初めてで。

なんと、こんな御膳を頂きました♪
意味があるらしく。

お神酒は置いといて…
喜ぶ(昆布)・梅干し2個・するめいか
この3つ。順に…
『喜びをニコニコ噛みしめる!!』と言うことだそう。

昆布〜梅干し〜スルメの順番にいただきます。

へぇ〜と感心しながらいただきましたが、なかなか喉を通りません(((^^;)

実はそのあと、テストだったので気が気ではありませんでしたわ…。

という感じで、新年早々テストで身が引き締まる思いでした。

色々勉強してきましたので、またお伝えしていきますね♪



本年も宜しくお願いしますm(__)m