2012年9月30日

持ち寄りランチ会




昨日、久しぶりに自宅にて持ち寄りランチ会をしました〜(^0^)/

久しぶりに会う友人だったのもあり、とても楽しかったです☆

まるごとかぼちゃの蒸し物
お子ちゃま達も来てくれてて、ブルーベリーの梅果紫蘇漬けが気に入ってくれたみたいでした♪

初参加の友人が作って来てくれた、

<まるごとカボチャの蒸しもの>
に感動〜♪とっても美味しかったです(^0^)/

カボチャサラダ
 
今回私が作ったのは…

<カボチャサラダ>
これは、今月の会報誌に載ってたモノです。

①カボチャを蒸して潰します
②玉葱を薄くスライスし、天仁の汁と梅果紫蘇をまぶし、しんなりしたら水気を切ります
③ハムを細切りにします
④全ての材料を合わせ、塩、こしょう、梅果紫蘇入りマヨネーズで和えて出来上がり


<サツマイモと豆のご飯>

①サツマイモをサイコロに切ります
②煎って梅果紫蘇漬けにしてあった黒豆、赤豆等を準備
③お米に、酒、塩、昆布、梅果紫蘇と材料を入れて炊き込みます

サツマイモと豆のご飯
<茄子とベーコンの炒め煮>

①茄子は縦半分に切り、皮に細かい切り目を入れて2〜3等分にし、水に浸す
②ベーコンは5センチくらいの大きめに切ります
③茄子を油で炒め全体に行き渡れば、味噌を入れ、焦げ目を付ける様に炒ります
④水、味醂、梅果紫蘇、お好みでタカノツメをいれ、おとしぶたをして煮ます
⑤茄子がやわらかくなれば、醤油を足して更に煮、煮汁が少なくなれば完成です

2012年9月29日

作品

プリザーブドフラワーアレンジメントに行ってきました♪

秋らしい作品が出来上がりました〜☆

講師の先生がとっても良い感じで、やわらかい口調で丁寧に教えて下さいました。

お花は、女子にとって…やっぱり癒されるものですね♪

2012年9月25日

癒し










京都行ってきました〜♪

紫式部ゆかりのお寺『廬山寺』のお庭。雲の形の苔の上に、桔梗が植えてあってとても可愛かったです☆












もうひとつ。『そうだ、京都行こう』で話題になったお寺『青蓮院』にも行ってきました!
もうちょっと引き気味に撮るとよかったんだけど…。額縁みたいでしょ〜(^0^)/この景色は、いつもものすご〜く癒されるんですよね〜!
ゆっくりまったりしてきました。


それから、大クスノキが5本もあり、京都市の天然記念物に指定されてるそう。素敵だったんで、写真におさめました♪













念願の…ふたばの豆餅も買って帰りましたo(^-^)o

京都は、甘いモノも美味しいんですよね〜☆
またまた誘惑に負けるわ…。

2012年9月23日

癒し

久しぶりに、ミニコンサートに行ってきました!

これもまた昨日のイベントに引き続いての特別なもの。

なんと、雅楽師『東儀秀樹』氏の講演&音楽が、ありえないチケット代金で販売されていてびっくり!
席も、指定では無かったので、連れのお陰で最前列で見る事ができました!!
(とてもミーハーな私達☆)
久しぶりに癒された〜o(^-^)o
そして。
音楽は間違いないんだけど、どんな講演になるのかと思っていたら、雅楽の歴史や日本の文化、音楽との繋がりなんかを話して下さいました。
音にも五行論があり、さらに内臓にも通じている!なんて話もあって興味深いモノでした!
音楽にさえ、西洋と東洋と考え方の違いがある事を知りました!

私が今関わっている事、全てが繋がっている!ととても感じます。
伝統食、茶道、雅楽。
これら全てが、日本の伝統であり、文化なんですよね〜!
東儀さん、最近の寂しい話題として…
小学校から英語が必須になったことをとてもなげいてました(>_<)
他国の教養を身につける前に、自国の教養…例えば、お茶を教わったり、お花を習ったり…と何故しないのかなぁって。
本当に現状、茶道の若者層がいないんですよね。日本人に生まれてきたのにもったいない(≧ω≦)

何だか、自分の生き方(大袈裟ですがf^_^;)に自信が持てた日でした♪

2012年9月22日

茶会

今日は、四日市文化会館30周年記念行事の一貫の茶会に出掛けて来ました。

茶会が初めて!という方向けのリーズナブルなお値段で、普段なかなか機会のない『お濃茶』が戴けるので、一度足を運んでみては如何でしょうか?
…といっても、今日明日の日程なので…、必然的に明日しかありませんが…。オススメです(^0^)/
全部で3席あって、それぞれ流派も違えば、お茶の種類も違います!

10時から15時迄やってますよ(^0^)/

他にもいろいろイベントや展示等ありましたよ〜♪

2012年9月20日

お弁当

脱帽ですっ(>_<)

これも先日登場したSちゃんの作品☆

しかも、おばあちゃんの知恵である『木のおひつ』の意味をちゃんと理解している若者です!!

プラスチックの入れ物と食べ比べをしたら、ご飯のべたつき等全く違って、わっぱ弁当箱の方が断然美味しかった!
それに、プレート膳みたいに量が決められてるから食べ過ぎない!とこれまたいい事だらけ!
とコメント頂きました♪

Sちゃんのお子様はカワイイ女子なんだけど、しっかり日本の伝統を受け継いでいって貰える事でしょうね〜o(^-^)o

広がれっ!!おばあちゃんの知恵っ!!

そういえば。
このお弁当、良く見ると…卵焼きがハートだよねぇ??
きゃあ、ステキ☆
これを仕事が忙しい旦那さんの職場へお届けしてるんだって〜!!o(^-^)o

脱帽の一言です!参りました〜っ(>_<)

2012年9月19日

甘いモノ

可愛すぎる〜っ(>_<)

明日のBirthdayの前祝いに頂きました♪
『クリスピークリーム』のドーナツ☆

ハロウィン仕様でめちゃめちゃカワイイ♪
ドーナツ型のキャンドルも頂きましたっ!!

ミニドーナツも、食べやすいサイズで可愛かったナ。
そしてもうひとつ。
テディベア型のカステラ☆
女子なので、写真に収めてみました!

誘惑が多過ぎる実家にて…。
もちろんっ!有り難く頂戴しました〜v(^-^)v

2012年9月18日

『気』

今月、ノイロメーター(自律神経測定)をする機会がありました。

日本には四季があり、季節に合わせて動物は冬眠したりしますよね。
人も同じで、四季によって、自律神経の状態が変わります。漢方でいう『気』の状態です。
夏場はやはり、一年のうちで一番『気』の状態が高いんです。
そして秋から冬にかけてだんだん『気』が落ちていきます。それを防ぐ為には、季節毎にあった生活をする事や、『気』の高い食品を食べる事等、やっぱり生活週間をきちんと正す事が先決です。


私は、年に何回かノイロを測り、一年の『気』の移り変わりを目で見て理解する事が出来ました。
冬から梅雨にかけて、とても『気』が落ちていました。が、今月初めに測った時の『気』は、いつもと違い高かったんです!
これは、単純にうれしいっ☆

私は特に『気』が低い方だったので、エネルギーが動きにくく→冷え症だったりします…。
この調子で冬迄『気』の高さを保てる様に努力しないと!!
ここで登場するのが『天仁(神)』です。
これ、知ってますか?
梅の種を割ると、白いやわらかいのが出て来ますよね?あれです!
子供の頃、梅干しの種を割って食べてた!っていう方も多いのでは?
あれが、『気』を補う役目をしてくれちゃいます!
詳しく知りたい方には、講座もありますので(^0^)/

『天仁』しっかりとらないとなぁ…。

実は。
この『天仁』が5周年の御礼の品だそうですよっ。
あ、言っちゃった〜☆
何よりも、会員さんの健康を願う会なんです。
皆さんのお役に立てますように…(^人^)

2012年9月17日

お知らせ

伝統食研究会からのお知らせです。

この会がNPO法人となって、この9月で5周年となりました。
そこで、会員さんの整理をするために、現在会員の方、これから会員になろうとしてる方に会員登録書を記入して頂く事になりました!
登録書というと堅苦しいんですが、今後の案内の範囲の把握だったり、案内して欲しい部分だけチェック入れて貰えば、余分な案内をしないように出来るので!案内も、参加不参加はその後会員さんが決めて頂くので、全く負担なく進めて行けますので、安心して下さいね(^0^)/
もちろん、登録は無料なので!!
近々書類お渡ししますね〜!

あ、会から5周年記念の御礼という事で、会員登録者の方に特典がある様です!
詳しくは、書類お渡しの際に連絡しますね。お楽しみに〜o(^-^)o

2012年9月16日

秋の味覚

Sちゃんのご飯♪

だんだん秋の気配が漂って来ましたね。

先日、会員のSちゃんが『サツマイモご飯』を作った写メを貰ったので、無断で投稿!!
うふふっ勝手にごめんね〜!
でも、野菜中心なプレート膳でとてもバランスがよかったのでo(^-^)o
Sちゃんは、会員になる以前から、ワンプレート膳で食事をしているそう。
食べすぎ防止に!って!!
そうなん〜!まさにそれが理想
大皿で出してしまうと、食べすぎたり、偏ったりするんですよね〜!
日本人は、箱膳や小鉢の文化なんです!
粗食だった民族やから、たくさん食べすぎてしまうと、やっぱり病気の元なんですよね…。
私も見習わないとf^_^;

で、『サツマイモご飯』私も作ろうと思い、やっと作りました!

『栗ご飯』は昨年よく作りましたが、サツマイモは思い付かず…。

サツマイモと黒豆、赤豆もいれて炊いてみました。水分に五行茶も入れて。
いつも4合炊いてますが、混ぜご飯は旦那さんは好きじゃないので、3合に…。水加減を危うくいつもの様にしていて、炊く前に気付いてよかったぁf^_^;

美味しく出来ました

2012年9月15日

躾と茶道と。

昔々、嫁入り修行と言われていた中に『茶道』がありました。

私は、現在修行中です。

『茶道』は何故嫁入り修行と言われるのか、習ってみると良く解ります。

それは、まさに『躾(しつけ)』なんですよね。
家では留守がちでお子さんの躾が出来ないから…と茶道を通じて躾を学ばせる親御さんがいると聞きました。
最近は、若者の茶道人口が減って来ていますが…今の時代でも、茶道イコール躾と結びついている親御さんもいるんだなぁ…なんて感じながら、私も歳相応の対応が出来る様に、頑張って学ばないと!と思った一日でした。

伝統食の会報誌。
ここにも躾にまつわる欄があるんですょ!

表紙の左上。
毎月同じ事がかかれています。
『病は自然からの躾』
自然に則さない間違えた生活に対し、間違いを正すように促してくれるのが病。正しい日々の生活を心掛ける事で病は防げるもの…。
身体にとっても、躾はとても大事な事なんですねo(^-^)o

2012年9月14日

ローカル線の旅

昨日、三重県にあるローカル線(三岐線)に乗る機会があり、プチ旅しました!
って言っても実際15分程でしたが…f^_^;
一人出口と逆方向に歩いてしまい、恥ずかしっ
これ乗ったの、中学以来かも〜!!

なんか今乗ると、感覚が全く違うっ!
アナウンスがまたバスみたいで、動いてる音とかもローカル感が出ててめっちゃイイ!!
三重って素敵っ☆と一人窓の外の景色にご満悦でした。顔ゆるんでなかったかな…(笑)

めっちゃ近所のローカル線でしたが、今日は『電車マニア』な気分。
ちょっと恥ずかしかったケド、写真撮っちゃいました(^0^)/

今度、終点迄行ってみたいと本気で思いました♪♪♪

2012年9月13日

旬野菜の重ね煮

①なす→ピーマン→②
②きゅうり→かぼちゃ→玉ねぎ→ニンジン→味噌
できあがり♪
昨夜のおかずです。

これは、漢方料理講座8月のレシピです☆

ちょうど夏野菜を頂いたのがあったのでo(^-^)o

重ね煮って、ホントに鍋に重ねていくだけで落としブタもなんにもいりません!重ねる事で、鍋の中で宇宙を作り上げ、火のとおりを良くし、陰陽の調和でどちらにも傾いていない『平』の状態になるので、どんな体質の方にも害を及ぼさない身体によい漢方料理になるのです!!
…説明長かったかなf^_^;
詳しく知りたい方は、毎月違ったレシピの漢方料理講座で勉強出来ますよ♪

作り方は…
鍋を用意します。
野菜を重ねる順番に、切っていきます。
私が使ったのは…
茄子→ピーマン→きゅうり→(インゲン)→カボチャ→玉ねぎ→人参です。
野菜を入れ終えたら、味噌と水を入れ、蓋をして中火で5〜6分程煮ます。
野菜に火が通ったら、醤油を入れ具材を混ぜ合わせ、ひと煮立ちして出来上がり!
重ね煮は、重ねる順番が大事なんです!!
陰→陽の順番に重ねますが、簡単にいうと、上に伸びる物や成る物が下、下に伸びる物や成る物が上になるように材料毎に入れ、一番上に調味料(自然塩や味噌)を置いて少量の水分を入れ、蓋をして煮るだけなんです。
この順番で、食物の持っているエネルギーを上手に利用し、火の通りを良くし、エコな料理が出来るんですよ〜(^0^)/

この調理法は、いろんな料理に使えるので、油無しでも素材のうま味で美味しく頂けるヘルシーエコクッキングですよ♪

ちなみに…。
会員さんなら、講座代は材料費込で3500円なんです!!
この講座は、本当にためになり、体質改善に役立つものなんです(^0^)/

興味あるかたは、連絡くださいね☆

2012年9月12日

持ち寄りランチ会&勉強会

夕方の雲
雑穀カレーピラフ
梅ご飯
じゃこと青紫蘇入りアンチョビパスタ
野菜の煮物
オクラの肉巻き
お豆さん
きゅうりとくずきりのサラダ
長芋とかまぼこの梅和え
キュウリとタコのキムチ和え
桃の寒天
トマトとレモンのジュレ
 

その前に…
9/11夕方の雲。アラジンに出て来る『ジーニー』が出てきそうだったので、思わず撮りましたo(^-^)o


さて昨日は、資格者の持ち寄りランチ会&勉強会でした!

いつも貴重な情報発信をしてもらい、NPO法人としての活動が広く行き渡る様に…と言う願いが一つになる日!でもありますo(^-^)o
今回のお話の中で…。
最近、周りにも増えてきたIH化。
携帯や電子レンジ、パソコン等もそうですが、電磁波が出ていて、身体に良くない!という事は皆さん薄々は感じでいるんじゃないでしょうか?
例えば、電子レンジを使うのであれば、20メートル離れないと何等かの影響がある様なんです!
でも、そんなの絶対無理ですよね…(*_*)
そこで登場するのが、『炭』なんですって!!
一時炭が流行りましたよね…。余談ですが、一時的な流行りものって多過ぎません?!
これって、情報が多過ぎて何が本当にイイモノなのかわからなくなりますよね…。伝統食研究会では、そんな事がない様に、漢方論(おばあちゃんの知恵)を元に本当の健康法を発信しています!

で、戻ります。
炭の力ってやっぱりすごいみたいなんです!
6畳の部屋にバケツ一杯分が目安です!
部屋に置く事で、身体に悪いとされる電磁波等を吸い取ってくれるんですって!!よく、消臭効果に使われたりしますよね。
是非、取り入れていきたいです☆

誰かに伝えたい事って、自分自身に響いた事、納得した事ですよね!そんな情報を常に発信していきたいと思います☆
そして、そんな活動をしている団体が私達の会『NPO法人伝統食研究会』なんです(^0^)/
会員登録用紙に記入して頂くだけで、情報お届け出来ますので、気軽に声かけて下さいね!


今日のレシピ
<長芋とかまぼこの梅肉和え>
・長芋
・かまぼこ
・梅肉
・醤油+梅果紫蘇

〇長芋とかまぼこを短冊に切ります
〇梅肉と調味料を混ぜ、材料と和えるだけです
〇彩りにオクラを添えました

2012年9月8日

秋野菜

今日、この秋初物の『サツマイモ』を頂きました!

まだまだ夏野菜もたくさん頂くのですが、そろそろ終わりに近づいているようで…。
だんだんと秋野菜に移り変わりの時季の様です。

頂くばかりで、何もしていないのですが、しっかり季節感だけは感じさせて頂いてます(恐縮ですっ!)

秋の野菜は、割って中身が白い物を食べると良いと言われています。
サツマイモはまさにそうですね!!

旬の食材を出来るだけ食したいものですね(^0^)/

2012年9月6日

ひとり生え

少し前から謎のツル…。

日々成長してます。

葉や花を見ると『カボチャ』の様な…。

何故ここに出て来たのかもわかりません。
ここは、実家。
野菜は全く作ってません。
種が落ちたのかなぁ(?_?)
何処まで育つんだろ…
育て方知らないからf^_^;