2013年2月28日

講演会

先日会員さんから嬉しい連絡を頂きました♪

鎌谷先生の講演会に参加して貰ったのですが。

『言われることが全て納得できて、とても楽しかった〜♪』『この会に出会えて良かった〜、ありがとう!!』

と私にまで感謝してくれました(^-^)/

そうやって言ってもらえると、やっぱり嬉しいです♪

先日も、『毎年1月の終わり頃から花粉症の症状が出始めるのに、今年は夫婦揃って出ない!何かが変わってきてるのかなぁ』と言う話も聞きました♪

私達の健康法は、キチンとすれば、必ず何か結果が現れるはずなんですよね〜(^-^)/
鎌谷先生の講演会では、間違った今までの自分なりの健康法や食事を正す方法を教えてもらえます!!今日も松坂地区で行われます!!

勿論、私達も伝えていますが、鎌谷先生ならもっと広い範囲での内容が聞けますよ♪
何故なら、私達も鎌谷先生から教わった事を伝えているのですからね(*^-^*)


食事の間違いに早く気付いて、食事を改善しながら梅の力を借りると身体は変わってきます!!
梅の力だけに頼り、食事の間違いに気付かず今までと同じ食生活をしていては、平行線なのです…。

先日も、小学生のお母さんから『お米(ご飯)を食べられない子供が増えている!もっとこの活動を広めてほしい!!』とお願いされました!

この活動は、会員さんにも伝えていってもらいたいのです!良しと思われている事を一つでも、皆さんの周りにいる健康になってもらいたいかたへ伝えて貰える事を願っています(^人^)


そして今日は、最後の梅の漬け替えをします!
梅漬けされているかたは、もうお済みですか?無駄なくスーパーエキス(通称)を取り出して健康に役立てて下さいね♪

2013年2月23日

味噌作り

筋肉痛…(>_<")

何故って…

昨日は、手前味噌!作ってきました♪
楽しかったです〜(^-^)/

麹と塩を合わせ、そこに前日仕込んだ豆を加え、煮汁で固さを調節しながら更に混ぜる!!

全体がしっとり混ざったら、泥団子(の要領で)を作り、容器の底に一握り程塩をふり、勢いよく投げつけ、空気を抜きながら隙間なく埋めていきます!
最後は、表面を平らにし、一握りの塩をふりガーゼを敷いて消毒し、蓋をして出来上がりを待つのみ!!

これでまた今年の秋ごろには美味しい味噌が出来上がるはず(*^ー^)ノ♪

昨年作ったお味噌もどんどんはけていってます!
10キロの仕込みは大変だったけど、コレさえクリアすれば後は、待つだけなので♪
皆で作ると楽しいし♪
今年も講師の先生に来ていただきました♪

皆さんお疲れ様でした〜(^-^)/
筋肉痛なのは、私だけですかねぇ…σ(^_^;)?


そして、最後は昨年作ったお味噌での味噌汁と、糠漬けを試食しながら…。
伝統食のイベントとして行ったので、本部長から一言。
日本人に合う発酵食品は、味噌や醤油、日本酒、糠漬けなどです。味噌は、味噌でもカビの生える味噌が私達の身体に合ってるんです!
先祖が食べていたもので私達の身体は作られているので、先祖が知らない菌は残念ながら、私達の身体には合いません…(+_+)
食生活を見直し、身体に良いことしていきましょう〜(^-^)/

色々学ぶ場も用意していますので、気になるかたは連絡下さいね!

味噌汁、糠漬け美味しかったです。私も今年こそ糠漬けデビューしなくては!!
と思っています(^-^)/

2013年2月22日

味噌作り

今年もやって来ました〜♪
味噌作っちゃいます(^-^)/
昨日はほぼ一日がかりで大豆の仕込みです。
時々豆をつまみ食いし…これが美味しくて♪

この仕込みの後は、いよいよ麹と合わせていきます。
これから『味噌作りの会』に参加してきま〜す(^-^)/

何故味噌作りなのか?
ですが。日本人が昔から使ってきた調味料!私達に合う乳酸菌は、コレなんです!昔からの食べ物で私達の身体は作られ、知っている菌だからこそ内臓が働いてくれます!!
日本人は、味噌汁にご飯ですよね〜(^-^)/

自分で作ると自分の味になるようで。昨年も豆味噌を作りましたが、今年も豆味噌で仕込みます♪
上手く出来るとイーなぁ♪

2013年2月16日

持ち寄りランチ会&勉強会

先日食改善講師の勉強会&持ち寄りランチ会がありました。
この時期、まだまだインフルエンザや風邪が流行っているようで、参加予定の方々が来られず少ないメンバーでしたが、内容濃く終了しました。

まず、自分の身体の具合をチェックし、それに対しての対処を改めて勉強です!
私達の会は、体質を検査するとどこから来る体調不良なのか、はたまた目に見えない身体の不調がわかります!
いつものことながら、すごいことです!!
で、私。『気』の無さに参りました…。
これは大問題です(*_*)
身体に不調が起こったとき、治す力がかなり低い!ということ。正常な人の1/7しかない!!
今のところ風邪は引いてませんが、気を付けないとヤバイです…。
食生活、生活習慣、見直さないといけない部分がありすぎです…(+_+)橙と天仁、スーパーエキスという強い見方に助けを借りながら、『気』をあげる努力をしなければ…。
と言う感じで、この伝統食健康法は病気になる前に対策が出来るんです。

そういえば、食生活がとても乱れていても、何一つ身体に症状の出ない方がみえます。なので、当人は当然気づきません…(+_+)
症状が出なければ、健康なのでしょうか?
実は、症状が出ない方は、ちょっと厄介なんです!
勿論、本当に健康な方も見えますが、うんちが物語っているのではないでしょうか?
食生活が乱れているのに、症状が出ない方。身体のなかでは、内臓が弱りきっていて、症状を出す力も無くなってしまっているかもしれません!そして、ある日突然大病になったり、病気が見つかった時には手遅れだったり…とホントに怖いんですよ!
症状が出ている方はまだ目に見えているので、対処ができるのです。
病気は身体からの躾(しつけ)なんです。横着をした身体にたいして、病気や症状で知らせてくれているんです!
私がよく思うのは、食べ過ぎたとき。決まってお腹が痛くなります!そこで、あぁ…やっぱり!!と思うのですよね〜(*_*)
私達の身体はスゴいんですよね!!熱が出れば、汗をだし、身体を冷やそうとします。
そんな自然の力が自然治癒力!誰にでもある力です!その力の具合が『免疫力』。大きいか小さいかで随分違ってきます。
これは、体温が一度下がるだけで大きく変わるみたいで、最近の人達は低体温の方が多く、その影響で病気にもかかりやすいのではないかなと思います。
先日、某テレビ番組で、昔よく使っていた水銀の体温計の表示の話をしていました。37の数字のところが赤色表示だったそうです。この意味は、この数字を越えると危険!という意味ではなく、37℃が平均体温だからだそう。日本人は特に平均体温が低いらしい。えらいこっちゃ(>_<)

一度自分や家族の身体を見直さないといけないなぁとつくづく思いました。



さて、勉強会のあとは、ランチ会。
天丼、小女子の南蛮漬け、肉じゃが、粕汁、豆サラダでした〜♪

2013年2月12日

身体作り

ブログの更新をすっかり怠っていました…(>_<")

先月の会員さんの話ですが。

インフルエンザが猛威を振るっていた頃…、会員さんのお子さんが調子が悪かったようで。
毎日飲ませていた『橙』を朝晩多目に飲ませたところ、調子を取り戻したようで、風邪をひかずにすんだ!!ととても喜んでいただきました。
橙の威力凄いですね!!
それだけ『気』(エネルギー)の力が大きかったのだと思います♪

冬場は特に『気』が落ちる時期です。
こんな風に、薬に頼らない自然の力で元気な身体を作って行きたいですね〜(^-^)/

2013年2月2日

味噌作り

詳細の連絡が遅くなりました(((^_^;)

手作り味噌作りを行いたいと思いますので、参加希望の方は、材料の注文と共にお願いします!!
材料の手配等がありますので、10日頃迄にお願いします(^人^)


日時:2月22日 10時〜12時


場所:大矢知市民センター調理室

材料:出来上がり 10kg(5kgで作る方は半分)

麹 3kg(白味噌のみ4kg)
大豆 2kg
塩 1kg

価格(1kg単価):☆米麹 1150円
麦麹 950円
豆麹 1040円
☆大豆(乾燥) 250円
☆塩(恵安の天然熟成) 1680円(550gで1050円もあります)

味噌種類:麹の配合種類で味噌の味が変わります。
☆赤味噌 豆麹
☆ミックス味噌 米麹・麦麹各半分ずつ
☆白味噌 米麹

容器:タッパーウェア
☆10kg用マキシクイーンデコレーター径29.6×高29.5
☆5kg用マキシデコレーター径23×高24


参加希望の方は、麹の種類、作る分量、大豆、塩の注文数を連絡下さい。
尚、塩等ご自分で準備される方はそれで大丈夫ですので〜!!

参加費用ですが、当日味噌作りのプロの方(毎年色々な味噌を)に来ていただきますので、お礼とその他当日味噌汁かなにかを準備しご試食していただく予定ですので、300円〜500円を頂きたいと思います!!ご了承下さい。当日会場にこられない方も準備等の都合上頂く事になると思いますので、宜しくお願いいたします。

前日に準備していただくことは、
①大豆を一晩水につけたあと、水煮し(親指と小指の二本の力でつぶれる程度まで柔らかく!)、潰して作る方は細かく潰し、冷ましておく、豆のままの方はそのまま潰さなくても大丈夫です!煮汁も1リットル程度取っておく。
ただし、タッパーウェアで作られない方は、細かく潰して作ってください。

タッパーウェアで無い方は、重しがいりますので、準備しておいてください。

当日の作業は、
②塩と麹を合わせ、さらに大豆と合わせ煮汁で固さを調節する。

③容器全体に焼酎を霧吹きし、味噌を詰めていく。

④詰め終わったら表面に塩をふりガーゼでおおう。

⑤ガーゼに焼酎か梅果紫蘇を霧吹きして密封する。(タッパーウェア以外の容器は2kgの重しをする)

※冬に仕込んだ味噌は、翌年の秋から食べられます。
※真夏のカビに注意してください。但し、冷蔵庫には入れず、涼しいところに保管してください!


何か不明点があれば、また連絡下さいね。

ガーゼの準備もお忘れなく〜(^-^)/