2015年1月8日

味噌作りイベント

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。


さて、年始めにイベントのお知らせです。


毎日飲む「お味噌汁」がめっちゃ美味しい~ (^o^)

何故なのか?

それは手作り味噌だから~\(-o-)/

腸内環境を整えるために最適な食品である「味 噌」!

発酵食品である「味噌」は腸内の善玉菌を増や してくれますよ~!

3年前に初めて作った味噌が美味しすぎてそれ 以来毎年作ってます。

作り方はいたって簡単(^_^)v

そして出来上がった味噌はサイコーに美味しい (^^♪

一緒につくりませんか!



日時 2月3日(火)

場所 大矢知市民センター調理室

参加費 1000円(材料費別)
(活動チケット2枚利用可)

お昼はご飯・味噌汁・漬け物を用意します(^_-)-☆

後数名で定員となりそうです。
参加希望の方は、お早めにお申し込みください。

2014年12月31日

ご挨拶

今年もおせちを作り終え、嵐が司会の紅白歌合戦を見ております。

今年も色んな事がありましたが、楽しく一年を終えることができました。ありがとうございました!

来年も、この健康法が皆様のお役にたてるように色々お伝えしていきたいと思います♪

皆様、よいお年をお迎えください。
また来年も宜しくお願いしますm(__)m

2014年12月30日

早いもので、年の瀬です…。
今年は、いろんなことがあったなぁ。とても充実した一年でした♪

さて、今年も今月届きました♪
飲みかけの写真で申し訳ない…(笑)

『橙』改めまして『理気乃橙』今年からネーミングが変わりました!!

毎年私は、一年を通して飲めるようにと購入しています。
今年はなんと!!
旦那さんがデビュー!!
まさか、こんな酸っぱいの飲まないと思っていたら、梅果紫蘇と割って原液で飲んでます!!
これうまいな~やって。

美味しいだけじゃないんです♪
昔から橙は、理気薬として使われていたそう。『橙』と言う名前も、子孫繁栄のため『代々』からきたという説も。それだけ、生きていく上で必要な『気』の力の助けをしてくれるものです♪

この時期限定の『理気乃橙』は、とう伝八段錦(気を巡らせる体操)とともに、伝統食の会が推奨しているものです!!
今年は、この二つで寒い冬を乗り切るぞ~!!


そうそう、何故旦那さんが橙デビューしたかというと。
体の事で気になる症状がある様子。
いくら私がこうしたらいいんじゃない?と言ったところで聞く耳持たず…(そんなら、なんで聞くん?と思うけど…)
橙には興味を持ったようで。

ところで、体質判定ソフト!!
知ってますか?
これ、自分の体質がどんなものか、そしてその人がどんな対処をしたらいいか?が目で見てわかる様になっています。体質の悪化が病気へと繋がっているので、今の自分の状態が知れ、病気の予防ができるおすすめのソフトです!!

そのソフトを使ってみた結果。
ある体質の人が、とった方が良いであろうフルーツ漬けが『橙』だったのです。
簡単なので、やってみようと思ったのかなぁ♪ま、良いことなんで続けてもらおう!!

話が飛び飛びでしたが、興味のあるかた!
来年体質判定ソフトの使い方講座しまーす!
連絡お待ちしています!

2014年11月5日

伝統食よりイベントのお知らせです

お味噌汁が美味しい季節になってきました♪
と言うわけで、今年も味噌作りに向けてこんなイベントを準備しました♪

「味噌イベント」のお知らせです
(^-^)/

☆味噌味くらべ&味噌を使った焼肉のタレ作り☆

日時・・11月21日(金)10時~13時ごろ         
       
場所・・大矢知市民センター調理室

参加費・・1,800円(お昼ご飯付)

持ち物・・味噌100g(タレ作り用)
     エプロン 手拭き 筆記用具
     500cc以上入る容器を持参してください
    (出来上がったタレを持ち帰っていただきます)
     味くらべ用手作り味噌(昨年作られた方)
     手作り味噌でなくても自宅で使ってる味噌も
     持ってきていただけるとうれしいです!
       
当日は・・・             
◎自分の味噌をベースに、調味料、野菜、果物を入れて
 焼肉のタレを作ります。
◎手作り味噌の味くらべ!
◎鰹節でとった出汁を使ったみそ汁&ご飯&お漬物付

味噌の味くらべはそれぞれ違った種類の味噌が味わえるので、今年作る味噌の参考にもなりますし、今年こそ味噌を作ってみようと思ってる方も好きな味噌が見つかるきっかけにもなると思いますよ~!
是非参加してみてくださいね!

同じ材料を使っていても不思議と味が違います!
これはやはり手作りならではじゃないでしょうか(^_^)v

☆味噌作りの会☆ 

12月15日(月曜日)津リージョンプラザ          
 1月17日(土曜日)ジェフリー鈴鹿             
 2月 3日(火曜日)四日市大矢知市民センター     

☆参加費1000円+材料費       
(ご飯・お味噌汁・漬け物付)

詳細(持ち物・材料費など)は後日お知らせします!
当日は「味噌」の健康効果も伝統食研究会からお話しさせていただきます!! 

どのイベントも興味のある方、誰でも参加していただけます(^o^)

材料の準備がありますので必ず予約してください!

お待ちしてます(^_-)-☆

2014年10月29日

料理教室

またまたまたまた…久しぶりの更新です。ごめんなさい。

先日、伝統食の企画で、料理教室を開催しました。

講師は伝統食の会員&資格者でもあるゆりっぺさん。

参加者さんとスタッフ数名で5班にわかれ、それぞれ協力しながら作りましたよ~(^-^)/

簡単でボリューミーなものが、何品か出来上がりました。
これ、全てに梅果紫蘇をからませてあるんです!!
梅果紫蘇を使ったら、梅の味しかしない…とか、どれくらいいれたら良いの?とか、どんな効果があるの?とか人それぞれに思うところがあると思いますが、今回は、レシピ通りでこの味!!と言うことがわかっていただけたようです。
味噌汁の出汁には、野菜くずを使いましたよ!!
皆さん、美味しいっ♪と満足そうでした。
レシピも頂いたので、また作ろう!!

皆で食事が終わったあとは、体質判定のお話。
一言で体質と言っても、知らない方が多いはず。
自分がどんな体質で、改善するにはどうしたらいいか?までお伝えしてます。
皆さん、熱心に聞かれてました。
体質の偏りが多ければ、それだけその体質の方がなるであろう病気になる確率が高くなるのです。
簡単にチェック出来るので、是非試してみてください。
どうやるの?という方は、連絡お待ちしてます。

今回も楽しいイベントでした。
託児がないと参加できない…と言われる方、スタッフが何名が居ますので、お子さん連れと言うことを伝えてもらえたら、たいがいのイベントに参加していただけるはずです。
今回も、4ヶ月!!のお子さんや2~3才のお子さん連れで参加されていましたよ!!
そんなママさん達にも、是非参加していただきたいので(^-^)/

来月以降、また色んなイベントを予定しています。
また後日アップします~(^-^)/

2014年9月1日

自由研究

伝統食会員さんのお子さんの今年の夏休みの自由研究見せていただきました(^-^)/

何と『腸』がテーマ!!

日頃お母さんから、よく噛みなさいと言われていたので、思い付いたとか!!

世界中で、日本人の腸が一番長いと言うことで、腸も作ったそうです♪
発表のとき、皆に持ってもらうとか!楽しそう♪

この活動、小学生発信で広まると良いなぁ~(^-^)/

本人とお母さんに許可を得て、一部写真とらせてもらいました~(^-^)/

ちなみに、先日もこんなことがありました!
20代の若者の会話です。
『アメリカ人がお尻プリっとしてるやん!!
それって食べ物でそうなるみたいなん!!
最近、パン食ばっかりやから、お尻出てきた~(/o\)
やっぱり日本人は、お米食べやなあかんらしい!』

『えーでも、パンもご飯も炭水化物やん?』

『でも、違うんて。』


てな感じ。
時間があれば、この会話に入りたかったぁ…(/o\)残念。
でも、そんな伝わりかたでも、私達が伝えたいこと何となく広がってるかも~(^-^)/と思いました♪

栄養学では炭水化物ですよね~!
でも、私達の身体は、食べてきたもので作られてる!!
内臓も、昔々の先祖代々食べてきたもので作られてる!!
昔は、栄養学なんて子難しいことは知らなかった時代。
日本で作られ日本で食してきたものが体に合ってるはず!
国ごとに体つきや顔が違って当たり前なんですよね(^-^)/
だって、作物の種類全然違いますもんね!

これを機に、日本の伝統食を見直していってもらえると良いなぁ~(^-^)/

2014年8月28日

夏休み親子イベント

ずいぶん更新ができていませんでした…(/o\)

が、色々なことがありました!

伝統食の夏休み親子イベントとして、今年は…

本物の出汁を作ってみよう~(^-^)/
その出汁で、うどんを食べよう♪
と言うことで、 鈴鹿と桑名の二ヶ所でイベントを行いました♪

日本人が昔から愛用しているカツオ出汁。
鰹節を削るところから始めました♪

現在は、鰹節削り器がない家庭や、見たことない方、削ったことがない方、色んな方が見えると思います。
このイベントをするにあたり、眠っていた鰹節削り器を出してきてくれた方も見えました♪

私も、実は…鰹節が発酵食品だったなんてつい最近知りました…(((^_^;)
それは、皆さんご存知だったのかな?
削ったことは、あったんですけどね(笑)


これがなかなか上手く削れない!!
おばあちゃんは、上手だったなぁと思い出します。

削った鰹節で出汁をとり、つゆを作ります。

うどんも手作りで頑張ってもらいました!!

一から作るって素晴らしい!!
皆さん楽しんでみえました♪
子供さんたちも、楽しんでましたね♪
立派な食育ですよね~(^-^)/
とっても美味しくできあがった様です♪

私も、お相伴させていただきました!!
ごちそうさまでした(^-^)/